人気ブログランキング | 話題のタグを見る

トピックです。


by uniconlabo

秋入学とは何だったのか

 本サイトの「記事紹介」欄で、最初に取り上げたのが昨年1月20日付の「東京大学『秋入学への全面移行構想』発表」であった。
 その時のコメントでも、入学と卒業の時期を海外に合わせ留学生が行き来しやすくすることで「国際化が期待される」との主張に関し、「学部段階の留学生獲得に必死だったといえるのだろうか」「学部段階での英語による授業や外国人教員の採用などどこまで進んでいるのか」との疑念を記しておいた。
 国費留学生の受け入れ先としてのアドバンテージを有している国立大学の中でも、大阪大学に遠く及ばず、九州大、京都大、筑波大の後塵を拝している。私立には、学部留学生が逓増している大学や、東大の10倍を超えて受け入れている大学さえある。海外への留学生が減少しているとの危機感に関しても、逆に派遣留学生を伸ばしている大学もあり、前述の疑念はそれなりの根拠をもったものであった。

 発表から一年半のあいだに、「秋入学」が「春入学・秋始業」へ軌道修正され、最終的には、すでに一部の大学で実施されてきている「4学期制」に着地、とあっては、一体なんであったのか、との思いがぬぐえない。「留学生獲得」に矮小化されて終結するのであれば、最初から、英語のみで卒業できる現行制度の「PEAK」を充実させる、でよかったのではないか、と皮肉の一つを言ってみたくもなる。

 ただ、「社会全体で改革を進めたい」とのメッセージは大きなインパクトがあったことは間違いなく、以来、その注目のもとで、次々と東大の改革が打ち出されたことは正当に評価されなければならない。ひょっとしてあれは、濱田総長のマスコミを使って耳目を集め学内での改革への求心力を形成するための戦略であった、とまで言ってしまってはうがちすぎか。 
# by uniconlabo | 2013-07-13 11:12 | Close-up Now
 文科省が設置した、奨学金の具体的な方策を探るための「学生への経済的支援の在り方に関する検討会」の「中間まとめ」の内容を朝日新聞が取り上げている。
 大学生の約4割が利用している日本学生支援機構の奨学金が、規模の拡大や不況の影響で未返金額が増加し、返還促進策が強化される一方、利用者の負担軽減を求める声も上がるようになった。
 中間案では経済状況や支援の目指すべき方向とともに各制度の改善策も盛り込まれたが、最大の焦点は給付型奨学金の導入についてである。論点が多く、今後も検討が続けられる見込みと書いている。
 この種の議論では、必ずと言っていいほど、「GDPに占める公財政支出率がOECD加盟国最下位レベル」が持ち出されるが、常に「単発型」で、国民の関心や議論を呼ぶ流れにならない。「子供の教育は親が責任を持つ」との国民的美学はよしとしても、それこそ今の政権のキャッチフレーズである「世界的競争力」では立ち遅れていることを、そろそろ国民的共通認識にしたいところだ。
# by uniconlabo | 2013-07-13 10:15 | 記事紹介
 高校在学中に複数回受験でき、その結果を大学入試に活用する「達成度テスト」の導入を、教育再生実行会議で検討することになった、との朝日新聞の記事。
 現行の入試センター試験に関する「評価」「課題」「今後の位置づけ」などについての意見を取り上げているほか、実現に向けてのハードルにも触れ、選抜材料にふさわしい出題の質の確保、複数回実施する場合の大学あるいは高校の負担をどう乗り越えるか、など運営面に懸念が持たれていることも紹介している。
 外国の実情にも触れつつ、学力だけを測るのではなく、潜在能力、入学後、伸びるかどうかの「資質」を確認する、など様々な考え方があると書いている。
# by uniconlabo | 2013-07-13 09:55 | 記事紹介
 朝日新聞「教育」欄に、「大学変貌」がスタ―トし、年間を通して大学の今を描く、としている。
 初回は、「入学編」で、東大が”世界から”優れた学生を獲得するために、さまざまな「入口」改革に取り組んでいることを中心に紹介している。
 今後、注目される記事が登場した折には、随時取り上げていきたい。
# by uniconlabo | 2013-07-13 09:32 | 記事紹介
 経団連の倫理憲章に基づいて、多くの企業がこの日面接選考を解禁、来春卒業の学生の就職活動が本番を迎える、と日本経済新聞が取り上げている。
 面接の「ポイント」として、「質問想定し備えを」「本番は質問も有効」「終わったら必ず反省」と、特に真新しい”極意”を授けているわけではないが、ともに学生諸君の奮闘を祈りたい。
# by uniconlabo | 2013-07-13 08:29 | 記事紹介